留学、ワーキングホリデー

カナダに留学したときの、”お金の話”

留学をしたい人の多くがぶち当たる、”お金問題” について、私の経験を覚えている範囲+当時の通帳をみながら振り返り、リアルに金額も出して書いていきます!渡航1年前の時点で貯金は60万円程度だった私が、どのようにいくら貯金して、結果いくら必要だったのかについてや、現地での収入についても書いています。
国際協力

”留学を迷っている人へ” 新卒で留学した私が考える、海外に出ることの意義

4年制の看護大学を卒業後、新卒でカナダに渡航しました。留学で得た経験、出会った友達はかけがえのないものです。私自身が留学を決めるまでのプロセスや、考えていたことを振り返り、留学の本当の意義について考えました。私は、世界中に友だちが出来て語り合った経験を通して、国籍や文化、人種関係なく、同じ地球市民として生きることの大切さを学びました。
Uncategorized

【最新版】HLCA(ハルカ)の医療英語オンラインスクールの口コミ・紹介

(2/12更新)看護師として海外支援に関わりたいという夢がある私が、約1年間継続しているHLCA(ハルカ)の医療英語オンラインスクールのリアルな感想です!医療英語に特化したオンライン授業はを提供しているのはここだけです。メリット・デメリット両方書いてます!医療従事者、コロナで留学を諦めた方、将来海外で看護師をしたい方、外国人患者さんの対応が出来るようになりたい方などにおすすめです!
日々の記録

ふと、看護師になって良かったなあと思った日。

今日はただのぼやきです☻ コロナ病棟の契約が終わって1か月が経ちました。 2017年に病院に就職して、そこから2回転職しましたが、1か月も病棟を離れたのは社会人になって初めてです。 これまで、看護師という仕事はずっと好き...
本の紹介

「すべては救済のために デニ・ムクウェゲ自伝」を読んで

コンゴ民主共和国の産婦人科医師であるデニ・ムクウェゲさんの書いた、「すべては救済のために デニ・ムクウェゲ自伝」を読みました。本の中に書かれている現実が本当に重くて苦しくて、私は読み始めた初日、一章すら読み切ることが出来ませんでした。世の中には、絶対にあってはならない、非情で残酷な現実があるのだと、改めて再認識させられたし、考えさせられる本でした。
日々の記録

自動車の免許合宿に来ています!

普通自動車の免許取得のため、徳島県に合宿に来ています。このご時世にすることではないと思いつつ、広島の山奥に引っ越しが決まったことや、今後のキャリアプランを考えるうえで必須と考え、合宿に参加しました。
新型コロナウイルス

コロナのホテル療養施設の現場で感じた課題

今回は、ホテル療養施設で働いて感じた、課題について書いていきます。 ホテルに派遣された初日から、仕事内容に「無駄が多すぎる」と感じ、この仕事を通して、デジタル化の遅れ、日本の医療システム、縦割り行政などについて考えさせられることになりました。
Uncategorized

MOTHERHOUSEのコインケースを買いました☻

ずっと気になっていたMOTHERHOUSEの店舗に行ってきました。MOTHERHOUSEは、「途上国から世界に通用するブランドをつくる。」という理念をもとに山口絵理子さんが立ち上げたブランドです。今回は、Bill & Coin Case (Big Milling)というコインケースを買いました。他にもかわいい商品がたくさんあります。
新型コロナウイルス

5/13コロナのホテル療養施設の現状について

コロナ陽性者の、ホテル療養施設で派遣ナースを始めました。 ニュースでは、コロナ病棟や保健所の取材を観ることは多いですが、ホテル療養はいまいち印象も浅く、想像がつかない人が多いのではないでしょうか。一般の方が療養生活をイメージしてもらえるよう、現状をお伝えしながら、今の時点で考えている課題を書いていきます。
新型コロナウイルス

5/5 私が働くコロナ病棟の現状と、病院外の現状

5/5時点での、私が働くコロナ病棟の現状について書いています。今の病棟の現状だけではなく、病院の外で暮らす患者や医療状況についても書きました。今の医療崩壊の現状にどう対応していく必要があるのか自分なりに考えてみたので、それについても書いていきます。
タイトルとURLをコピーしました